ワードプレスの準備が出来たらログイン
ワードプレスのインストールが済んだら早速ログインしてみよう。
ログイン画面にユーザー名とパスワードを入力してログインボタンをクリックすると管理画面(ダッシュボード)に移動します。
管理画面左上にサイト名がありますのでとりあえずそこをクリックするとデフォルトのサイトが表示され、記事投稿とコメントが初めから入っていますが、これは後ほど削除しますので、気にしないでください。
デフォルトのテーマ(テンプレ)はTwenty Fifteenというテーマです。
このままTwenty Fifteenを使ってもかまわないのですが、サイドバーが左にあり、コンテンツ重視のサイトには不向きなので右サイドバーのサイトにテーマを変更する方が良いかもしれません。
幾つものサイトを運営していますが、どのサイトも右サイドバーのテーマを使っていますし、テーマそのものも日本人が制作したテーマを使っています。
主にブログ機能だけを使いたいならGush2やStinger5、Simplicityなどがおススメですが、とりあえずワードプレスを使うにあたり設定しておきたい項目や必須プラグインの設定を優先させましょう。
これだけはやっておきたいワードプレス初期設定
必ずやっておかなければならないのが、タイトルとサイト説明文の設定。
これは検索エンジンでヒットした時に表示される内容になりますから狙いのキーワードを入れたタイトルと説明文にしておくのがSEOの常識でもありますし、ターゲットとするユーザーにもアピールするのにとても重要な部分で、アクセス数に直接影響が出てきます。
タイトルとサイト説明文を設定
タイトルはいろいろと候補があるでしょうし、既に決めていると思いますので、そのままタイトルに入力してください。
この作業は管理画面の一般設定から行います。(赤枠内)
ここから先、もう一つの赤枠内にタイトルとサイト説明文を入力して行けば良いだけです。
タイムゾーンは東京
日付、時刻のフォーマットは任意で設定してください。
サイトの言語はもちろん日本語で。
ここまで設定したら最後に変更を保存の青いボタンをクリックして保存することを忘れないように。
忘れるとデフォルトのままになってしまいますので、あとからやり直すのは面倒でしょうがないですよ。
投稿設定
投稿設定は好きに設定してもかまいませんが、ここで絶対やっておきたい設定はPing送信先の設定。
Ping送信について、何も分からないなら次のリンクからPing送信について理解してください。Ping送信とは
とりあえず私がPing送信している送信先をアップしておきますので参考までにどうぞ。
ただし、送信先のサービスが終了していることもありますので、その点はご容赦下さい。
http://api.my.yahoo.com/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blog.with2.net/ping.php/
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://bulkfeeds.net/rpc
http://hamham.info/blog/xmlrpc/
http://jugem.jp/?mode=NEWENTRY
http://ping.amagle.com/
http://ping.blo.gs/
http://ping.blogoon.net/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.dendou.jp/
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.myblog.jp/
http://ping.namaan.net/rpc/
http://ping.rootblog.com/rpc.php
http://ping.sitecms.net
http://ping.speenee.com/xmlrpc
http://pingoo.jp/ping/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://www.accelanavi.com/anavi/ping.php
http://www.bloglines.com/ping
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://www.i-learn.jp/ping/
http://xping.pubsub.com/ping/
送信先はコピペしてもらって結構です。
ここまで設定したら最後に変更を保存することを忘れずに。
Ping送信と同じようなしくみに「PubSubHubbub」というプラグインもあります。
Googleへのインデックスを促したり、コピーサイトが先にインデックスされることを防ぐのにも役立つらしいので、WordPress利用者は、ぜひ導入しましょう。
「PubSubHubbub」の導入については改めてプラグインの記事で紹介します。
パーマリンク設定
おすすめはカスタム構造ですが、ここを選択した場合は
/%postname%
と入れておけば投稿名で記事のURLが設定されます。
ここまで来たら初期の初期、設定の第一段階は終了です。
お疲れさまでした。
次回は必須プラグインの予定ですが、予習のため「ワードプレスプラグインとは」で検索しておくのも良いでしょう。
いろいろ面倒な設定がありますが、自由度の利くワードプレスを楽しみたいのであればこの程度は我慢してください。
面倒な設定さえしてしまえば、あとは記事の投稿を自由に楽しめますので。
0コメント