初心者でもこれだけは導入しておいた方がいいプラグイン

このエントリーではデフォルトでインストールされているプラグインと快適なワードプレスの運営を補助するために導入しておきたいプラグインを紹介します。


デフォルトでインストールされているプラグイン

Akismet

Hello Dolly

WP Multibyte Patch

この3つのプラグインはワードプレスを導入したら必ずついてまわりますが、

Hello Dollyははっきり言って不要なプラグインですから削除してもOKです

画像を見れば分かるように削除の項目がありますので、迷うことなく削除しちゃってください。
もっとも、あなたがルイ・アームストロングの熱烈なファンなら削除する必要もありませんが、本当のファンなら余計に邪魔なものになるでしょう。

AkismetとWP Multibyte Patchについては何も迷う必要ありません。

そのまま有効化のテキストをクリックして有効化してください。


Akismetの設定

Akismet はあなたのブログをコメントスパムやトラックバックスパムから守る最強の鎧です。

ワードプレスを運営してある程度のアクセスを集めるようになると必ずと言って良いほどスパムコメントが送られてきますが、そのスパムコメントを削除してくれる強力な助っ人がAkismet なんです。l

ですからAkismetは真っ先に有効化しておきましょう。


Akismet有効化をクリックすると 右上に「Akismetアカウントを有効化」のボタンが表示されますので、クリックしてください。

クリックするとAPIキー取得画面に変りますから青いボタンをクリックしてください。

初めてワードプレスを使うならAPIキーなど持っているはずもありませんから、キーの取得が必須です。


青いボタンをクリックすると次に表れるのがこの画面ですが、迷うことなく青いボタン

GET AN AKISMET API KEY」をクリックし、あとはガイダンスに従って必要事項を記入し、APIキーの取得が完了です。


英文で表示されると思いますが、中学卒業程度の英語力で十分対応できます。

(オイラが対応出来たんだから間違いない)


キーの取得が出来たら、そのままキーの入力をしてAKISMETの設定は完了です。

これであなたのサイトはスパムコメントやスパムピンバックから保護され、快適なネットライフを送ることが出来るでしょう。


ただし、いかにAKISMETと言えども取りこぼしがありますので、スパムコメントのチェックは随時行ってください。


WP Multibyte Patchは有効化すれば何もしなくて結構です。


必須とも言える追加すべきプラグイン5つ

ここからは追加すべきプラグインを幾つかアップしておきますが、ひとつひとつの説明をすると、とてもじゃないですが文字数の制限以内に収まり切らないので、説明は省きますがそれぞれのプラグインについて詳しいサイトのリンクを貼り付けておきます。


All In One SEO Pack All in One SEO Pack の設定方法と使い方

Better Delete Revision リビジョン削除プラグインBetter Delete Revisionの使い方

Broken Link Checker Broken Link Checkerプラグインの使い方 - AdminWeb

Contact Form 7   Contact Form 7 の使い方

PubSubHubbub   PubSubHubbubでGoogleインデックス速度をアップ!


オイラが使っているその他のプラグイン

AddQuicktag

Browser Shots

EWWW Image Optimizer

Google XML Sitemaps

Jetpack by WordPress.com

Speech bubble (ふきだしプラグイン)

Table of Contents Plus


それぞれのプラグインについて使い方や設定方法がわからない場合は

「プラグイン名」+「使い方」or「設定」で検索すれば、ヒットしますのでご自身で調べてください。

ここですべてを説明することも考えましたが、わからない事は自身で調べて解決するのが

一番理解できますし、少しは悩んだ方があなたのスキルアップにも繋がりますので少々の苦労は我慢してくださいませ。


プラグインのインストール

デフォルトで入っているプラグイン以外はあなた自身でインストール、有効化する必要がありますが、どれも簡単にできますので心配は要りません。


管理画面右のプラグイン下層にある①新規追加をクリックするとプラグイン追加ページに移動しますので右上にある②検索窓に追加したいプラグインの名前を入力してEnterキーを叩くとプラグインが表示されます。

こんな風に表示されますのでインストールして有効化してください。

プラグインのインストールはFTPソフトを使ってインストールする方法もありますが、

初心者にはちょっとだけ(ほんのチョットね)ハードルが高いのでここでは割愛します。




0コメント

  • 1000 / 1000