何を今さらHTMLなんだ!ボケナス!!おうどんがHTMLの記入出来るようになったって?だから初めから言ってるじゃん。HTML記述が出来なきゃ意味がないって。おかげさんでおっさんはおうどんのやる気喪失して「ず」を撤退しただろ。まあ、アカウントは残ってるが、削除するのも面倒だから残ってるだけで更新はしないよ。で、肝心のHTML記述だがどの程度できるのか試してみる。2016.02.12 10:41
ワードプレスのアップデートここ最近ワードプレスのアップデート通知が頻繁に来るようになってるけど、アップデートは必ずバックアップを取ってからの方が良いよ。以上、ちょっと気になったのでプラグインも気をつけて先日ワードプレスプラグインのアップデートで不具合が生じたので、報告まで。アップデートで不具合が発生したプラグインは「Speach Bubble」ってプラグインだけど、自分も危うくアップデートするところだった。それを未然に防いだのがある方からのメールに不具合が生じたと記載されてたから。もし、そのメールを読む前にプラグインの更新をしていたらFTPソフト使ってファイルの書き換えなんて面倒なことをする羽目になっていた。そりゃ、FTPソフトを使う分にはなんてことない普段の作業だけど、ファイルをダウンロードして書き換えるとなればそれだけで最短5分はかかる。5分あってごらん、カップヌードルが出来上がって伸び始めるぞ。てか、カップヌードル作ってから食い終わるまでの時間に匹敵するぜ。昔から時は金なりって言うのだから時間は浪費したくないもん。アップデートで不具合に遭わない簡単な方法ワードプレスにしてもプラグインにしても不具合に遭わない一番簡単な方法はアップデートの通知が来てもしばらくの間放置しておくこと。放置している間に該当するものに不具合がないかググってみれば不具合の有無がわかるので、もし不具合があればその対処法もアップされてるし、アップデートしない方が良いならその事も書かれている。なんてことない方法だけど、これが一番楽で手っ取り早い。関連記事2015.04.30 02:09
ワードプレスのアップデートとバックアップグーグルのモバイルアップデートに同調したのか昨夜遅くからしきりにワードプレスが4.1.1から4.1.2へアップデートした旨のメールが届いてるが、ひょっとしてこれはグーグルが昨日からモバイルフレンドリーアルゴリズムの採用に合わせたものかもしれない。その辺はよく分からないけど、ワードプレスは自動でアップデートしてくれ、その度に脆弱性の改善や、不具合の修正などが盛り込まれているから安心できる。とは言え、アップデートをするとごく稀にインストールしているプラグインが対応しきれなくて、不具合を起こすことがあるけど、アクティブな開発者は早い段階で不具合の修正を行うので心配ない。それにしてもサイトの数が多過ぎ(笑)アップデート済みのメールを見るとわかるけど、ワードプレスで作ったサイトの数が多過ぎるくらいある。他にもQHMで作ったサイトもあるし、HTMLテンプレートで作ったサイトもあるので全部足せば相当な数になる。まあ、全部でいくつあるか数えてないからどうでも良いけど(笑)自動でアップデートしない場合殆どの場合は自動でアップデートしてくれるのだけど、稀にアップデートを失敗することがあり、その場合管理画面から手動でアップデートすればいい。その際気を付けておきたいのが、バックアップを必ず取っておくこと。バックアップの取り方がよく分からないならバックアップを取るためのプラグインがあるのでそのプラグインをインストールしてください。バックアッププラグインは下記サイトが詳しい2015.04.22 01:35
モバイルフレンドリーの駆け込み寺?朝イチで携帯が鳴ったので見てみると知らない番号いつもなら無視してるんだけど、「こんな朝早くから非常識な奴だ」誰だか確かめてやろうと、電話に出てみるとまったく知らない女性の声。「あの、サイトのリニューアルしたいのですが」「へぇ、リニューアルってどういうことですか」「レスポンシブデザインにしたいのです」「はぁ、自分でできないの?」「まったく・・・」「じゃあ今持ってるサイトは誰が作ったの」「業者に頼んで作ってもらいました」「じゃ、その業者に頼めばどうですか」「それが、その業者は去年倒産して社長も夜逃げしちゃったんです」「ぷっ!夜逃げ!?」「はい、倒産まで毎月管理費を5万円払ってたんですがそれ以来プッツリ」「はぁ、管理費ねぇ・・・何か管理してくれたの?」「いえ、更新もほとんどなかったですから、言われるままに払ってました」「そりゃ、ひどいな・・・」内容を詳しく聞いてみるとサイトを作ったは良いが、アクセス数も少なく殆ど放置状態になっていたサイトらしく、そのくせに毎月管理費として5万円をふんだくられそれがネット界の常識と思っていたらしい。マジかよ・・・20年前ならいざ知らず、今の時代何もしないで毎月5万円の管理費払う奴いるのか?そんな鴨がネギしょったようなクライアント俺にも10人ほど来ないかな・・・いや、ペテン師になりたくないから来なくていいや。問題のサイトへGo!さて、詳しく話を聞いたあと問題の放置サイトへ飛んでみると、さすが長年放置してあったサイトだけあってデザインも古臭くてしかもサイトを作った業者がよっぽどセンス無かったのか色使いも全体のレイアウトも小学生並みのものだった。「これじゃ、放置しなくても誰も訪問してこないや・・・」素直な感想である。一応サイト全体を見回してから今度はこっちから電話をかける「もしもし、あのサイト捨てたら?」「えっ!何十万も払って作ったのに?」「知るか、そんなもん!マトモにサイトで集客したいならあの状態じゃ無理です」「また一から作り直しですか」「いやいや、データはまだ使えるものがあるからコピペでどうにかします」「でもまた何十万もお金をかける余裕はないのです」「ばかやろ、誰が何十万もくれって言った。コピペで済ますところもあるから安いよ」「で、レシポンシブいなるのですか?」「当たり前でしょ、今の時代レシポンシブが一番手っ取り早いスマホ対応なんだよ」「じゃ、お願いしようかしら」「へい、まいどありぃ~~」「いつできます?」「2時間後に連絡する」「はぁ、見積もりの出来上がり時間ですか」「はあ?納品だよ」「早っ!」納品完了サーバーのデータを送ってもらいワードプレスに変更後、コピペできるコンテンツはコピペで済ませ、あらかたサイトの枠組みが出来上がったので連絡後簡単な手直しで納品完了。コンテンツ不足はクライアントにこれから頑張ってアップしてもらうしか対応のしようがないので、しっかり記事をアップするように伝えておしまい。このあと管理費は発生しないのか聞かれたが、管理なんて自分で出来るでしょ。何かあって自分で対応出来ない事があれば、「その時だけ有料で手伝うよ」ってことでおしまい。それにしてもウチはモバイルフレンドリーの対応するための駆け込み寺なのか?グーグルさんが「モバイルフレンドリーに対応してないサイトはモバイル検索結果に重大な影響が出る」って宣言したのはもう1か月以上前なのに。まあ、こういった情報弱者がいるからオッサンのメシのタネになるんだけど・・・さて、請求書幾らにするかな?1時間ほどで済んだ作業だからパートなら1000円ほどだよな。でもパートじゃないし、かと言って大したスキルが必要な作業でもない・・・まあ、相手が出せる金額聞き出して、その8割ほど頂いとけばいいや。でっかく出て「40万円です」なんて言ったら腰抜かすかも(笑)2015.04.16 01:34
初心者が頭を痛める悩み5つを解決しますワードプレスだけでなく、サイトで情報発信をして行こうと考える初心者が頭を痛めるのが次の5項目。1.ヘッダー画像が自分で作れない2.自分に必要なレイアウトにカスタマイズできない3.FTPを使ってサーバにアップロードできない4.メールフォームの入力欄が、安っぽくなってしまう。5.LPが作れない確かにオイラも超初心者の頃は同じ悩みを持っていたし、今でも「完璧」ってものは作れない(情けないね)ワードプレスを使っていると、この5つの悩み+「プラグインの選定、不正アクセス」など、悩みは増える一方。だからワードプレスの導入に二の足を踏む人が多くなるんだろうけど、そんな悩みは一度に解決しようとしないで、ひとつひとつ解決して行けばそう難しいものでもない。ヘッダー画像なんて、使ってるPCがWinならペイントで作れば何でもない事だし、ペイントより優れた無料画像編集ソフトも数多くあるからそいつを使えばヘッダー画像作成など、簡単にできる。まぁ、初心者だから、「簡単」と言われても、どこをどうやれば良いのか右往左往するんだけど。初心者が陥る罠罠って大袈裟な書き方したけど、初心者が陥るのは「使ったことがない」「出来ない」「変なの作ったら笑われる」など、自身の思考によって行動を起こさないこと。今現役でバリバリやっているブロガーも昔は初心者で、それこそPCの電源を切る方法すらわからなかったもので、それがなぜバリバリに活躍しているかと言うと、「習うより慣れろ」で、試行錯誤しながら「ものつくり」をしてきたから。誰だって初心者の時代はあったのだから、「出来ない」などと言ってケツまくるより「出来るかも」で、挑戦してみるべき。時間がない挑戦すると言っても毎日忙しく、隙間時間を使って初めての事に挑戦するのは至難の業かもしれないし、そういった環境は誰にもあることだから否定はしない。忙しい時間の合間に情報発信もしなければならないのだから、当然の如く新しいものに挑戦などしている余裕などないのが当たり前だし。オッサンからの提案何時間もかけて出来もしないことをやってストレス溜めるくらいなら思い切って外注すれば、全ての問題は解決する。もちろん、外注となると当然のことながら報酬を支払わなければならないが、自分自身が情報発信して、何かの利益を得ようとするなら外部にも利益を与えなければ、利益など回って来るはずがない。これを循環の法則と言うんだけど、ここで循環の法則の薀蓄を並べてもしょうがないので割愛しておく。要は何かしらの利益を得たかったらまず他に利益を与えろってこと。きれいなヘッタ―画像を作り好印象を持たせて、サイトのファンになってもらう。わかりやすく、思わず書き込みたくなるようなメールフォームで顧客を掴む。魅力的なLPで商品、サービスの申し込みをしてもらう。これらはすべて自身の利益なんだから、その利益を得たいのなら他人にも利益を与えるのは当たり前のこと。独り占めしようとすればするだけ自分自身を苦しめドツボに嵌まる。すでにドツボに嵌まってる方へ今すぐドツボから脱出したいと思わない?ヘッダー画像なんて慣れてる人間からすればそんなに手間のかかるものじゃないのだから思い切ってオッサンに外注すれば?もちろん、手に負えない無理な注文はお断りするけど、出来るものは何でも請け負うから。オッサンもサイト運営をいろいろやってきてそれなりのスキルはあるし、自信も持ってる。外注する⇒ドツボから脱出⇒利益が出る=満足感を得るこれが一番簡単な方法だよね。相談だけならいつでも無料で受け付けてますんで、悩んでるなら今すぐ「す」のメールフォームからお悩み相談してみれば?2015.04.11 21:44
ワードプレスをスパムコメントから守るプラグインワードプレスでサイト運営を始め、ある程度アクセスが集まるようになるとスパムコメントが次から次へと書き込まれる。殆どがBOTを使ったスパムコメントで、そのスパムコメントを排除してくれるプラグインがAskimetです。このAskimetはワードプレスをインストールすればデフォルトで入ってるプラグインですが、利用するには有効化のリンクをクリックしてAskimet APIキーを取得し、APIキーを入力する必要があります。APIキーはガイダンスに従って進めて行けば簡単に取得できますので、スパムに悩まされたくないなら必ず有効化しておきましょう。Askimetが捕捉したスパムほぼ毎日のようにスパムを削除していますが、ひと晩寝ると次のようにスパムがたくさん。赤枠内がスパムの数ですが、この日は36件と少なかったようです。2015.04.10 02:20
おススメのテーマがまた一つ増えました無料で配布されているワードプレスのテーマを今までいろいろおススメしてきましたが、本日もう一つおススメのテーマに出会いました。テーマの名前は「マテリアル」2015.04.09 09:07
ウィジェットを追加して思い通りのサイドバーにしようサイドバーがとても貧弱に見える状態なので、サイドバーにウィジェットを追加します。とは言え、ひとつ覚えればあとは必要なウィジェットを同じ要領で追加すれば済むことですのでどんどん追加しちゃいましょう。ウィジェットの追加方法管理画面から外観⇒ウィジェットをクリックするとウィジェットの管理画面に移動しますので、そこからドラッグ&ドロップでウィジェットの追加をします。ウィジェットの削除と逆行すれば良いだけですから超簡単なはず。2015.04.06 00:55
ワードプレステーマの選択 今回は Simplicity1.6.0前回のエントリーで今回は記事の投稿を説明する予定でしたが、記事を投稿する前にウィジェットの追加と見栄えにこだわって今回はテーマの変更を解説いたします。今回デフォルトで使われていたテーマ(Twenty Fifteen)をやめて無料配布されているテーマSimplicity1.6.0に変更します。テーマの変更はクリックのみで簡単に行なえますからビビらないでくださいね。Simplicityの外観はこんな感じですが、デフォルトより洗練されていて、とても使いやすいテーマになっています。2015.04.05 04:18